4年生

6/25(水) 水道出前講座

高岡市上下水道局の方をお迎えし、水道出前講座をしていただきました。

安心して飲める水が私たちの元に運ばれるまでの仕組みや工夫を資料や実験を通して学びました。

 

まず、水の大切さや水がきれいになるまでのお話を聞きました。社会科で学習したことを思い出しながら聞いたり、水道局で働いている方の工夫を聞いて「へぇー!」と驚いたりする姿がありました。

 

次に、古城公園のお堀の水をきれいにする実験をしました。ごみがいっぱい浮いていて色も汚かった水がろ過や消毒を通してきれいになっていく様子を目の当たりにし、「こんな作業を浄水場でやっているんだ」と感動していました。見た目には透明で、きれいな水も消毒をしていないから安全ではないこと、それに比べて水道の水は塩素で消毒をしているので安全な水だということが実感できました。

  

   

最後に水は地球上で循環しているというお話もあり、水の使い方を改めて考えさせられました。

お土産においしい高岡の水をいただきました。高岡の水道水はボトルになるほど、おいしいのですね。
10年も保存可能だそうなので、災害時の備蓄としても活用できますね。

 

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ