5、6年生は、SNSをはじめとするインターネットの利活用について学ぶ「SNS危険防止教室」を行いました。富山県警察の少年サポートセンターから講師の方に来ていただき、スライドや動画を観ながらお話を聞きました。
インターネットは便利で、多くの人が使っていると思います。しかし、その危険性を理解して気を付けて使わないと、被害者にも加害者にもなり得ることが分かりました。また、「デジタルタトゥー」といって、インターネットにアップロードした情報は消すことができないことの恐ろしさも知りました。最後に、高額課金等の金銭トラブルについての話も聞き、「おうちに人にも伝えてね」と頼まれた子供たちです。
「自分がメッセージを送るときにも、相手の気持ちを感がるように気を付けたい」「個人情報が分からないようしないといけないと分かった」「誤解がないように直接話をすることも大切」など、多くの感想が述べられました。
インターネットに触れずに生活することは難しい時代です。上手に使いこなせるよう、日々学んでいきましょう。